株歴30年生の雑感ブログ

株式相場と資産運用と転職の雑記ブログかな

MENU

円高はどこまで?

おはようございます

 

昨晩の米国株式市場はマチマチになりました。

NYダウ    -128.65         44782.00

NASDAQ         +185.78        19403.95

S&P500           +14.77            6047.15

VIX指数           -0.18                   13.33

原油                +0.16                   68.16

為替                                          149.54

 

円高が徐々に進行しています。日本人に向けて情報発信している評論家のほとんどは、為替は将来円安だとしている方が多いと思います。日本の状況がそうさせる、産業構造が既に変化していて貿易収支は赤字が恒常化しているとか言われます。でも、こうして現実は円高となってきています。果たして、為替は本当に円安になるのでしょうか。今の円高が一時的なものである可能性はありますし、統計的に円が買われにくい数字となっている事も嘘ではないでしょう。一方で、為替の値動きは、米国の意向が色濃く出やすいのも事実だと思います。米国にとって有利な状況になるように、いくらでも操作なり、指示なりできる立場ですからね。陰謀論などではなく、実際の経済で、どうなった方が米国に有利に働くかが優先されているのが現状ではないでしょうか。今朝の水準は149.30円前後ですが、12時間前から徐々に円高へと進み、150円は呆気なく割り込みました。その後もズルズルと下がり、気がつくと149円も割ろうかといった動きになってます。もちろん、どこまで円高になるかなんて分かりませんが、一つの想定としては、夏の160円を頂点として9月中旬に140円まで行きました。約20円の円高ですよね。これを参考にすれば、今回の起点156円台から20円円高の136円あたりが目処になるのかと思います。つまり、140円を割り込んできたらドルを買い下がりで臨むのが良いのかと思われますね。若しくは、9月の円高の頂点は割らないと考えて140円台前半から考えても良いかもしれませんね。

そうなると、日本株は少しやりづらいかなと思いますが、こんな時こそ12月決算の高配当銘柄を買っておくのも一興かと思いますがどうでしょうか。ここ一週間で9月決算だった会社の配当金が入金されてきたと思います。株価的にはちゃんと配当落しているので、その分が入っただけという事にはなるんですけど、それでも通知が来て入金が実際にあると嬉しいものです。私も少額ながら配当金をいただきましたが、多ければ多いほど嬉しいですけど、例え少額でもサラリー以外に収入がない者にとっては格別ですよね。

今週も比較的暖かい日が続きますが、なんと週末はかなり冷え込むそうです。なので、コートやマフラーの準備をしておかないといけなくなりそうです。特に、ここ最近は「乾燥」が凄いですね。私も指先などクリームを塗らないとガサガサですね。それだけならまだ良いのですが、喉や鼻、唇などもやられます。保湿と水分補給が適切でないと体にも影響が大きくなります。肌が多少カサカサするだけでは済まなくなってきますので、暖かくする一方で保湿は気を遣った対応をしていきたいですね、それでは。